概要 |
ペアでカヤックに乗り、海の自然や変化を感じながら、パートナーと協力して操船する体験をします。 | |||
目的 |
自然を全身に感じながらパートナーと海の変化に対応した操作をすることで、協調性や集中力を養うことができます。 | |||
諸条件 |
【時期】 | 7月16日~10月末 | 【対象】 | 小学4年生以上・10人以上の団体 |
【人数】 | 10~40人
(2人乗り20艇まで) ※1日最大160人 (160人以上の団体はお問い合わせください。) |
【所要時間】 | 120分(バス移動含む) | |
【費用】 | 1人500円 | 【会場】 | 江見太夫崎漁港 | |
【天候】 | 晴天・弱風(※天候の変化により研修中でも内容の変更、中止する場合があります) | |||
準備物 |
団体で準備する物
□熱中症対策 □虫除けスプレー 研修生が準備する物 □濡れてもよい服装(シーカヤック研修は靴やズボン等が濡れます) □濡れてもよい靴 ※つま先、かかとが隠れるもの(サンダル、クロックス不可) □カッパ ※天候によりカッパの着用で研修が行える場合があります。カッパの貸し出しはありませんので事前にご用意ください。 □熱中症対策(飲み物、帽子等) □タオル(帰りのバスで座席に敷くものとして) □着替え □バッグ等※風で飛ばないもの(研修中にタオル等を入れておくものとして) 鴨青が貸し出す物 □ライフジャケット |
項目 | 内容 | 備考 | |
入所前 (手順) |
事前準備 | □ 研修前の食事時間を決めます。
朝食A時間( 7:00~ 8:00) 昼食A時間(11:30~12:30) |
|
□ バス利用申請書の提出は必要ありません。 | |||
□ 各艇の乗員と各担当を決定します。
※「シーカヤック研修活動計画表・乗艇者名簿」を2週間前までに提出 ※見学者・交代員等は、乗艇者名簿の予備欄に記入してください。 ※乗艇者の中に配慮が必要な方がいる場合は、「活動計画表」に記入してください。 |
□ シーカヤック研修活動計画表・乗艇者名簿 | ||
□ 事前に資料1「タイムテーブルについて」の一読をお願いします。 | □ 資料1 | ||
当日 (手順) |
実施確認 | □ 入所手続きの際に「体験活動注文表」を提出します。 | □ 体験活動注文表 |
□ 参加者の健康観察を行ってください。 | |||
□ 事務室前で実施確認をします。 午前の研修(8:20)、午後の研修(12:20) | |||
活動前 | □ 鴨青を出発する前にトイレを済ませてください。 | ||
□ 濡れてもよい靴・濡れてもよい服装に着替え、
ライフジャケット(グループごとに身に付ける)を着用して、玄関前へ時間厳守で集合してください。 |
|||
□ バスに乗車、出発します。※時間厳守
出発時間 A班・ 9:00 B班・ 9:45 C班・13:00 D班・13:45 |
|||
活動中 | □ 江見太夫崎漁港まで鴨青バスで移動します。(約15分) | ||
□ 所員の指示のもと、待機場所に荷物を置き整列します。 | |||
□ 所員から注意事項と操船方法の説明をします。(約15分) | |||
□ 所員の指示で乗艇し、海上研修を開始します。(約50分、陸での写真撮影を含みます) | |||
活動後 | □ 待機場所で水分補給をします。 | ||
□ ライフジャケットはグループごとに鴨青まで持ち帰ります。 | |||
□ バスに乗車する際には、所員よりブルーシートを受け取り、座席にブルーシートを敷き、その上に持参したタオルを敷いてから座ります。 | |||
□ 鴨青まで鴨青バスで移動します。(約15分) | |||
□ 鴨青に到着したら、持参したタオルでブルーシートを拭いてから所定のケースに戻します。 | |||
□ 持ち帰ったライフジャケットを水洗いし、所定のラックに戻します。 | |||
想定される リスク |
□ 天候の変化による事故(熱中症、雨・風の変化、落雷等)
□ 海の変化による事故(潮流の変化、落水、他船との接触等) □ 岸壁からの落水等 □ 乗艇、下艇時の足元が濡れた場所での転倒等 |
||
安全指導 | □ 指導者はシーカヤックインストラクターの資格を有する鴨青所員です。
□ 救助ボート、所員用カヤックで救助体制を確保します。 □ シーカヤックは、波や風の影響を受けやすい乗り物です。状況の変化に十分注意し、所員の指示に従って操船してください。 □ 他のカヤックや係留している船との接触、追突に十分注意してください。 □ 研修中は出港・入港の漁船に十分注意してください。 □ シーカヤックは不安定な乗り物です。身を乗り出して横転や怪我などないように十分注意してください。 □ 漕いでいるときにパドルを流した場合は、手を上げて大きな声で所員に伝えてください。 □ 途中で体調不良者が出たり、船酔いをしたり、緊急を要する場合はパドルを立てて所員に知らせてください。 □ 地震や津波等で避難を要する場合は所員の指示に従ってください。 ※資料2「シーカヤック研修時の緊急避難場所について」を参照 |
||
中止判断 | □ 平均風速(10分間の平均)8m/s以上ある時 (北風時は平均風速5m/s以上)
□ 瞬間風速10m/s以上ある時 □ 局地的変速風がある時 □ 悪天候で荒天が予想される時、又は天候や潮流が急変した時 □ 波浪・大雨警報が出ている時 □ 雷鳴が聞こえている時 □ 漁協関係者の助言を基に、所長が総合的に判断した時 □ 急な天候の変化により、研修の続行が不可能と判断した時 |
||
座席図 | 2人乗りシーカヤック
進行方向 前 A B 後 A席(前方)に比べてB席(後方)は体力を必要とします。 |
||
その他 | □ カッター研修とシーカャック研修の同時刻での活動不可
□ 下記資料を事前に確認し、参考資料としてお使いください。 ・資料1「タイムテーブルについて」 ・資料2「シーカヤック研修時の緊急避難場所について」 |